202008260931
202008242103
202008241736
202008241344
202008241344
202008231644
202008231613
202008231552
202008222246
202008222226
202008222219
202008222217
202008221942
202008221759
202008220502_yuni
土木についてのノート – クラザンヌ採石場跡
中間ミーティングの日。
私は繋がったり切れたりするインターネットに若干イライラしながら、ボルドーからパリへ向かう電車の中にいた。やっと繋がったかと思うとすぐトンネル。途切れ途切れの情報によると、藤原さんも移動中で新幹線の中らしい。良好な接続環境がとても羨ましくなる。ジャパニーズテクノロジーという言葉が思い浮かんで窓の外に目をやると、こっちは暑さで干からびた畑しか見えない。これじゃあ繋がらないよなー。接続を諦め一気に暇になり、iPhoneの写真をスクロールする。
〈写真を見ながら、土木についてぼんやり考える。前半のワークショップで一番リアリティがあったのは、「都市では土木が映らない」ことだった。完成された都市の土木は隠されているか、もしくは忘れ去られている。そして何より、土木はでかい。でかすぎて掴めない。土木のスケールを前に、個人の身体は何だか無力で頼りないものに感じてしまう。私は大都市で生まれ育ったから、今まで「土木の経験」というものをほとんどしたことがないし、考えたこともなかった。今回映像を制作しながら、土木とは? と考えていたのだけれど、結局のところそれが何なのかしっかりと掴むことはできなかったのだ。〉
バカンス中撮りためた写真のうち、フランス西部クラザンヌ採石場跡を訪れた時のものが目に入った。1948年に採石がストップして以来、採石場には植物が自生し、現在では自然保護区となっている。私が訪れた日はとても暑かったが、植物が茂る採石場跡へ続く階段を降りるうちに、全身の皮膚がひんやりとした空気に包まれたのを覚えている。
案内人と複数の採石場跡を見学しながら進むと、壁面にぽかりと開いた、3立方メートル ほどの穴のような空間に辿り着いた。当時の採石職人が、息子と二人で三日ほどかけて拓いた場所らしい。ちなみにこの採石場では、機械を使わずピックというツルハシに似た道具で石を掘っていたのだけれど、三日でこの大きさというのは相当早いペースのようだ。 彼らが三日以上掘り進まなかったのは、Silex(フリント)が出てきたためである。Silexが入っている石のブロックは質が悪く、これ以上掘っても良いブロックは採れないと判断したのだろう。
空間へ入り右下の壁には小さくPaulというサインが残っている。しかしながら、その控え めなサインより断然心を奪うのは、空間内のいたるところに存在する、石が削られた跡だ (実際、削り跡のみを夢中になって撮っていて、サインの写真を撮ることをすっかり忘れてしまった)。一つのブロックごとに、長い線状のくぼみの群れが、ある一定の方向へと 力強く規則的に流れている。空間の中にいると、削り跡の持つ流れの一部になり、その勢いにぶわりと揺り動かされるような感覚が芽生える。
削り跡は、装飾的な意味でここにあるわけではない。ここでの採石方法を簡単に記すと、まず、採りたい石の輪郭線上にピックで深く溝を掘っていく。この段階で、石に削り跡がつく。ある程度掘ったら、木のくさびを溝に差し込み濡らす。水分を吸った木材は膨らみ、その圧力で石が割れる。その後、先端がL字状の棒を溝に差し込み、石を引き出す。 つまり、削り跡は、石を引き出して初めて人の目に晒される。石を掘っている最中にそれ を見ることは不可能なのだ。
空間は生茂る木々のおかげで薄暗いが、採石場が稼働していた当時は植物が全く生えておらず、強い日差しが直接岩場に照りついていたという。また、稼ぎは良いが過酷な肉体労 働のせいで、採石労働者の寿命は他の人よりも短くキャリアの終わりには盲目になること
も少なくなかった。削り跡に対し、それが作られた段階では、視線は意味をなさない。今私が削り跡を見るとき、私はピックを振るった職人の動作に巻き込まれている。
壁を触ってみると、ひんやりと冷たく、湿ってはいるが確かに堅い石。人の力が、こんなに堅固な表面へ跡を残せるなんて。驚きだ。
案内人によると、当時の職人の動作は大きく分けて二つある。腰を捻りピックを水平に振るうのがひとつ目。ふたつ目は背骨を前後に動かしピックを垂直に振るう動作である。この二つの動作を幾度も繰り返し、岩を掘ったらしい。何かをするために設えられた場所
(劇場など)と違い、この空間は、「掘る」動作をすることで作られている。繰り返し行われた動作が空間を拓く。空間には職人の動作の方向と勢いがそのまま刻印 (Empreinte)されているようだった。ピックの一撃一撃が一気に迫ってくる。私は本当に圧倒されてしまった。空間から発される強固な、「掘る」という意志に。
もしかすると、これが土木なのではないか?
パリに戻りこの文章を書いている。自然に対する人間の意志が土木であるならば、都市で カメラに土木が映らないのは納得がいく。大抵の場合、都市は自然の荒々しさに人間の生活が直接触れないようできているからだ。都市では「ザ・土木」が見えずとも、メンテナンス工事の時などにその片鱗が見えるのだろう。
では、自分の立ち位置=都市から土木に近づくための身体とは一体何か? 私にはまだ分からない。しかし、バカンス出発前と違い今は、クラザンヌの削り跡の堅固な感覚が私と共にある。
202008180015
202008171759
202008171753
202008171750
201808141330
20200814_aoki
202008132353
202008130000_hamamoto
くどい文法で地を突き固める ver.2
202008130000_billy
親密さのために
202008130000_kono
202008130000_kiyosu
202008130000_ono
202008121916
202008121635
202008121625
202008121354
202008120000_yamamoto
空間に運ぶ、肉体を閉じる(公共の錆)ver5
202008120000_tei
202008120000_yamamoto
あそこの海面、ここの疲れ(忘れたかも打音)ver 2
202008120000_azuma
202008120000_kikuchi
202008120000_sally
202008120000_takahashi
202008120000_tsukada
202008120000_matsumiya
202008120000_kobayashi
202008120000_takasuka
202008120000_takeda
202008120000_yamamoto
202008110222
202008110000_nakamura
202008110000_itasaka
202008101405
202008101356
202008101132
202008101124
202008101123
202008101104
202008100735
202008100100_takayama
202008092137
202008091930
202008091900
202008091235
202008091232
202008091117
202008091113
202008091112
202008091058
202008091031
202008090555
202008042356_aoki
つながっている=習慣、都市は習慣を持つ
8月1日のミーティングで「つながっている」ということを何を根拠に言い表したら良いのか難しいという話があった。私は「つながっている」とは習慣から生まれるものだと思う。
そして、都市の動画が「つながっている」ように見える限り、都市は習慣を持つと言える気がする。
話の中でジャズやヒップホップの話が出てきたので(あの話は音楽の話かもしれないが)、まず「つながっている」ことをダンスから考える。この動画を見て欲しい。一番分かりやすいところを時間指定してある。
「山田優、朝のスキンケア術と素肌感を生かしたメイクアップを紹介。 | Beauty Tutorial
supported by CHANEL | VOGUE JAPAN」
03:36
04:18
[Massage ASMR] 얼굴축소 + 수분탄력 마사지 / Facial massage / Korean Spa aroma
massage
0:36
これらの慣れた手捌きを私は直感的にダンスだと思った。滑らかで無駄のない、迷いのない動き。見ていると、まるで自分が施されているような気分になって気持ちいい。
次に、普通「ダンス」と呼ばれるダンスの動画を 2 種類例に挙げる。
William Forsythe-Solo-Noah De Gelber
Danzel (INA) vs Calin (JPN) | 1v1 Final Battle | Waack To Life Vol. 1 Jakarta, Indonesia |
RPProds
2:50
こちらの二つの動画を「ダンス」じゃないと思う人はいないと思う。William forsythe はコンテンポラリーダンス、下の wacck battle はストリートダンスであり、スタイルは全く異なるが、それでもこれらを「ダンス」として一括りにまとめられている。
ではこれら4つの「ダンス」の共通点は何かと考えたとき、「習慣」という言葉が思いついた。メイク動画の人はメイクに慣れているだろうし、フェイシャルマッサージの人も毎日の仕事だからその手の動きに迷いがない。即興のダンスも同じだ。フォーサイスもカリンも今この場の流れで踊っているが、日々の練習=習慣が基礎にあるために、即興で踊ってもつながっているように見える。ギクシャクして見えない。逆に下手な人は迷いが見える。振り付けももちろん習慣だ。練習してその流れを体に染み込ませる。
つまり、その主体に習慣があるから、つながって見えるのであり、そのつながっている様子を我々はダンスと呼ぶのではないだろうか。
習慣=ダンスなら、日常全部ダンスじゃん、でも日常全部ダンスだとは思えない、と思う人もいるかもしれないが、そこは「つながりのなめらかさ」の程度の問題だと思う。コンテンポラリーダンスやストリートダンスをまごうことなき「ダンス」だと思えるのは、彼らが滑らかさを追求しているからであり、我々も極上のなめらかさが追求されたものを「ダンス」だと認識して消費しているからだと思う。それは私も同じで、メイク動画もフェイシャルマッサージの動画もクリームなどの力を借りてスムーズに手が動いているところ見て「あれ、これダンスじゃん・・・?」と気づいた。わかりやすい「なめらかさ」=デフォルメはダンスだと気づきやすい、というだけであって日常はダンスで溢れていると思う。
参考:GREEK SALAD Dance Event’15(1). Aya Sato & Bambi [Skinny Patrini ‒ You Suck
My Face]
4:02
このつながり=習慣を都市の動画の問題に発展させる。都市を写した動画に対して、自分がとった動画を適当に組み合わせても、他人が撮った動画を組み合わせても「つながっている」ように見えるという実感があるのとしたら、それは「都市」が習慣を持っていると言っていいのではないだろうか。
メイク動画もダンスの動画も、習慣を持っているのは我々ではなくその動画の中で行為を行なっている主体であった。とすれば今回都市の動画を見て「つながっている」と感じた
のであれば、習慣を持っているのは動画の中の主体であり、「都市」の方だろう。
都市の動画は編集されているが、ダンスも編集である。手を上に上げる、右足を踏み込む、直後に左足を大きく開く、ダンスはこのような動作を組み合わせて、編集して成り立つ。
ただ、ここで鑑賞者の習慣の問題も浮上する。鑑賞者は「習慣」を持たなくても、観察物の「習慣」を見抜くことができるのだろうか。例えば私が「ダンス」の習慣に気づいたのは私がストリートダンスの経験者であり、メイクをしたことがあり、フェイシャルマッサージの経験がたまたまあったからかもしれない。経験したことのない「習慣」に出会った場合、観察者がその「習慣」に気づくことができるのだろうか。
逆に、「都市」の習慣に気づくことができたのは我々にも「都市」の経験があったかもしれない。観察者の経験と、対象物の習慣が呼応して、つながっているように見えるのかもしれない。
都市が習慣も持つ限り、都市の動画はつながり続ける気がする。巧拙はあれど、つながらない、ということはないのではないだろうか。